所 鳳弘先生に学ぶ
手づくり組紐とハンカチの草木染め
花や草などの天然染料を用いた草木染めは、独特の風合いが魅力の染色方法です。国内外で活躍する染織家・所鳳弘さんの指導を受けて、世界にひとつだけの組紐ストラップとハンカチを作ってみませんか。絹糸で紐を組み、その組紐とハンカチに草木染めを施す体験により、地域の自然に触れつつ、手作りの温かみを実感することができるでしょう。
〇 空席あり 詳しくはこちら
粘土(クレイ)で飾る小物入れ
樹脂粘土(クレイ)を用いて本物そっくりの花を作り、小物入れを飾りましょう。樹脂粘土は扱いやすいので誰でも簡単にチャレンジできます。さまざまなカラー粘土を用いて好みの花びらや葉、果実などを作り、豪華な小物入れに仕上げてみませんか。
申込不要 詳しくはこちら
松かさのリースづくり
松かさを土台にプリザーブドフラワーなどをあしらい、リボンをつければ、オリジナルリースの出来上がり!生花を特殊処理したプリザーブドフラワーは半永久的に美しいみずみずしさを保つため、毎年飾って楽しむことができます。
申込不要 詳しくはこちら
トールペイント体験
アクリル絵の具を使って、トールペイントの技法で、エコバックに自分のイニシャルを描きましょう。アルファベットの図案があるので、初心者でも簡単に飾り付きの素敵なイニシャルを描くことができます。普段づかいのバッグにオリジナルの飾りをして楽しんでみませんか。
申込不要 詳しくはこちら
ハワイアンリボンレイの小物づくり
ハワイでは尊敬や愛情、感謝の気持ちを込めて〝レイ〞が贈られます。リボンレイは生花を使わずにリボンで作り、半永久的に楽しめるのが特徴。リボンを使っておしゃれな小物やアクセサリーを作ってみませんか。
申込不要 詳しくはこちら
指でくるくる! 楽しい簡単パステルアート体験
粉にしたパステルを使って、指でくるくると描く独特なアート。はじめてでもパステルならではの温かい作品が完成できます。今回は、おむすび博キャラクターの「むすぶくん」を〝おまつり姿〞で描きましょう♪
申込不要 詳しくはこちら
ペーパークラフトでクリスマス
紙とハサミとノリだけで作ることができるペーパークラフトを楽しんでみませんか。クリスマスに向けて、部屋を飾るかわいい「サンタ」や「トナカイ」の素材が用意されています。親子で、友達同士でワイワイ作りましょう。
申込不要 詳しくはこちら
UVデコパージュ石鹸とプラバンストラップ
お洒落な外国のペーパーナプキンを石鹸の上に貼って特殊加工し、UⅤ石鹸を作りませんか。作品は部屋に飾っても使ってもOK。また、薄いプラスチック素材「プラバン」を使って好きな色を塗り、オリジナルストラップを作りましょう。
申込不要 詳しくはこちら
ペーパークラフト体験
ペーパークラフトとは、紙を素材として作る模型のこと。「さる」「りす」「ふくろう」「うさぎ」「キツネ」などのかわいい動物から、「パトカー」や「バス」「特急列車」などの格好いい乗り物まで、各種揃っています。挑戦してみませんか。
申込不要 詳しくはこちら
クラフトバンドのかごづくり
再生紙を利用したクラフトバンド(紙ひも)でおしゃれなかごを作ってみませんか。カラフルでかわいいだけでなく、軽くて使いやすいのも特徴。お部屋のアクセントに、小物の整理にと大活躍してくれます。
申込不要 詳しくはこちら
ロザフィ体験
紙で作るバラのアクセサリー〝ロザフィ〞は、まるで陶器のような質感の日本生まれのクラフトです。お好みの配色・配置で、自分だけのオリジナルアクセサリーを作ることができます。ブローチやリング、ネックレスにしてみましょう。
申込不要 詳しくはこちら
新聞ちぎり絵体験
新聞紙のカラー面を指でちぎり、はがきや画用紙に貼っていくと、季節の花や果物などのステキな絵に仕上がります。どの作品も味わい深いアートそのもの。言葉を入れて贈ったり、お部屋に飾ったりしましょう。
申込不要 詳しくはこちら
新感覚!押し花と文字アート体験
2つのアートを合体させた新しいアート体験をしてみませんか。まずは文字アート。筆にこだわらず、割りばしや爪楊枝を筆として利用して遊び文字を書きます。次は押し花。文字を書いた紙に押し花を加え、自由な発想で彩りましょう。
申込不要 詳しくはこちら
西美濃の秋満載レシピ
西美濃産の旬の食材、新米やさつまいもなどを使って、秋を満喫できるお料理を作りましょう。メニューは「ハツシモを使った雑穀パン〜生ハム添え〜」「さつまいものスープ」「地場野菜のサラダ」の3種。地産地消で楽しく料理をして、おいしい時間を過ごしませんか。
〇 空席あり 詳しくはこちら
こだわり寿司職人の技を体験
カウンターで寿司を握る姿は格好いいですね。あなたも職人気分で握ってみませんか。にぎり寿司だけでなく、細巻き・太巻きまで直々にプロの技を教わることができます。また寿司職人さんたちが握った寿司との楽しい食べ比べも実施するほか、寿司の豆知識も学びます。
〇 空席あり 詳しくはこちら
こだわり店長の真心たっぷり寄せ豆腐づくり体験
大垣のおいしい地下水と岐阜県産大豆ふくゆたかを使い、心を込めて作ることにこだわる豆腐屋「大黒屋」。店長から豆腐の歴史を学ぶとともに、豆腐や湯葉が作られていく工程を見学し、実際に自分たちでも豆腐づくりを体験してみましょう。作りたての新鮮な豆腐は絶品です。
〇 空席あり 詳しくはこちら
白いみそせんべい手焼き体験
150年間、手焼きの心と技を守り続ける「名物元祖みそ入り大垣せんべい」のお店で、せんべいの歴史を学び、手焼き体験をしてみませんか。柔らかい白いみそせんべいのほか、日本一堅いといわれる「四ツ折」にもトライ。自分で作る焼き立てせんべいの味はまた格別です。
〇 空席あり 詳しくはこちら
老舗若旦那に学ぶ秋の和菓子づくり
江戸時代、美濃の国で最も栄えた城下町大垣は、岐阜県内でも有数の和菓子処です。この地に古くから暖簾を構える老舗和菓子屋の若旦那から、和菓子づくりを学んでみませんか。旬の栗を使った栗きんとんをはじめ、さまざまな秋の生菓子を自分の手で作ってみましょう。
〇 空席あり 詳しくはこちら
コンポストで楽しむミニ菜園
生ごみが消えてなくなる(分解する)感動を体験してみませんか。台所の生ごみを手軽に土の栄養(堆肥)にできるダンボールコンポストの講座です。小さな子どもも大歓迎!親子で一緒に参加し、身近なペットボトルを再利用して、ミニ菜園も作ってみませんか。お持ち帰り!/ダンボールコンポスト
〇 空席あり 詳しくはこちら
墨俣の竹で楽しむ親子竹馬づくり体験
竹馬は、身近にある天然素材「竹」を使った昔懐かしい子どもの遊びアイテム。墨俣の竹馬づくり名人・諏訪さんの手ほどきを受ければ、誰でも簡単に作ることができます。ほとんど刃物を使うことがないので子どもも安心。親子で作って、遊んで、楽しい休日を過ごしませんか。
〇 空席あり 詳しくはこちら
家づくりの匠に教わる!
県産杉材でできた木のベンチづくり
〝木の国〞岐阜県。大垣でも枡をはじめとした木を使う文化が息づいています。今回は家づくりに使われる「スギ」を使用し、プロの大工さんから手ほどきを受けながら、クギを打ってベンチを作ります。木の魅力や匠の技に触れ、親子でものづくりの感動を味わいませんか。
①10:00~12:00〇 空席あり
②13:30~15:30〇 空席あり 詳しくはこちら
キッズスタジオ2015 親子でわが家をDIY
どんな家でも住んでいると何かと困ったことが起こります。できることは自分で解決できたら…。DIYテクニックを各専門の職人さんから学んで体験してみませんか?挑戦してみると、思ったより簡単にできます。なによりそのものに愛着が生まれます。
申込不要 詳しくはこちら
陶芸家田部井さんの養老焼教室
養老焼とは、江戸時代後期に始まり、大正から昭和初期にかけて栄えた温かみのあるやきもの。上石津の陶芸家・田部井さんに養老焼を学ぶ本講座では、地元の土(粘土1㎏)を使って、手びねりで心のこもった作品を自由に作ることができます。※土1㎏で作品2点(例/抹茶茶碗・ぐいのみ)ほどが仕上がります。
〇 空席あり 詳しくはこちら
あなただけのオリジナル手ぬぐいづくり体験
地下水が豊かな大垣では、古くから染色技術が発達していました。旧美濃路沿いに佇む美濃染元福田屋で、昔ながらの染物体験を親子で楽しんでみませんか。用意されたオリジナル柄型を使った抜き染と引き染で、世界でたったひとつの手ぬぐいを作ることができます。
〇 空席あり 詳しくはこちら
写経とにおい袋づくり
金生山山頂に佇む明星輪寺は、朱鳥元年(686年)に開かれたとされる古刹。濃尾平野を一望できる境内で、写経とにおい袋づくりに取り組めば、心静かな時間を過ごすことができます。写経はお寺に納め、自作のにおい袋は持ち帰り、日々、その香りを楽しみましょう。
〇 空席あり 詳しくはこちら
親子で作ろう ハロウィンかぼちゃランタン
LEDランプと電子回路を使用して、ハロウィン用のかぼちゃランタンを作りましょう。電子回路を利用しているため、ろうそくの炎のように揺らぐランタンになります。電子回路を作るときも、ハンダごてなど一切不要。誰でも簡単に作れるのが特徴です。
〇 空席あり 詳しくはこちら
みんなで作る不思議なバッジ
人間の手によるアナログな表現とコンピュータ制御のデジタル工作機械、それぞれの面白みを活かしてオリジナルバッジを製作してみませんか。板にマスキングテープを貼りあわせて柄を作り、他の人が作った柄と重ねることで、躍動感のあるデザインに仕上がります。
①10:00~12:00〇 空席あり
②13:30~15:30〇 空席あり 詳しくはこちら
あなたの夢をクレイアニメにしよう
かわいいアニメーション動画(クレイアニメ)を作る体験をしてみませんか。粘土で作ったキャラクターなどをWEBカメラとコマ撮りソフト付パソコンで撮影、編集します。あなたの身近な出来事や夢をストーリーにして、セリフやBGM、背景を入れればオリジナル映像のできあがり!
※映像はDVDに書き出します。
〇 空席あり 詳しくはこちら
文具の歴史と魔法のインク
羽根ペン、インク、羊皮紙・・・中世ヨーロッパの錬金術師たちが使っていた"幻の文房具"を作ってみませんか。錬金術のめざしたものや残したものは何か、また、その歴史や文房具との関係についてもご紹介します。化学実験なども行い、お楽しみいただきます。お土産付き!/羽根ペン、魔法のインク etc.
〇 空席あり 詳しくはこちら
〜紳士淑女のたしなみ〜
究極の筆記具「万年筆の作法」
世界中の文豪が愛した文具の逸品「万年筆」が誕生して130余年、いまだこれを超える筆記具はありません。長く愛される理由や選び方、使い方を知り、今日からあなたも万年筆の達人になりませんか。※店主が選ぶおすすめのドイツ万年筆とあなただけの調合インクが参加料に含まれるため、その場で万年筆の世界を体感できます。お土産付き!/ドイツ製の万年筆、自身で調合したインク etc.
〇 空席あり 詳しくはこちら
子どものおまつり「おやこ市」
「おやこ市」は子どもが中心になって企画運営しているおまつりです。子どもたちが店長となって、手づくりの小物やゲームなどの店を運営するほか、各種イベントを繰り広げます。主体的に参加することでたのしさも倍増!店番?銀行?あなたも1日スタッフ体験!
申込不要 詳しくはこちら