オオガキストリートバル
大垣のおいしい店が集結し、駅前で食とお酒のフェスティバルを開催します。注目グルメのひとつは「料亭四鳥」が調理するダイナミックな羊の丸焼き。トマトと母乳のみで育った子羊は、非常に柔ら
かく、香ばしい香りもたまりません。このほか、1日限りの特別グルメチームが作り上げる新メニューもあり、好みのお酒と合わせて楽しむことができます。
申込不要 詳しくはこちら
五感で楽しむ大人の夕べ
金生山の頂上付近に佇む明星輪寺は、煌めくまちの灯りを一望できる大垣市内屈指の夜景スポット。粋な和室で夜景を眺めながら、生ライブをBGMにワイングラスを傾けませんか。こだわりの肴は、江戸時代の赤坂のおもてなし料理を再現。大垣駅まで専用バスで送迎します。
× お陰様で満席となりました。 詳しくはこちら
白いみそせんべい手焼き体験
150年間、手焼きの心と技を守り続ける「名物元祖みそ入り大垣せんべい」のお店で、せんべいの歴史を学び、手焼き体験をしてみませんか。柔らかい白いみそせんべいのほか、日本一堅いといわれる「四ツ折」にもトライ。自分で作る焼きたてせんべいの味はまた格別です。
終了しました 詳しくはこちら
老舗若旦那に学ぶ
秋の和菓子づくり
江戸時代、美濃の国で最も栄えた城下町大垣は、岐阜県内でも有数の和菓子処です。この地に古くから暖簾を構える老舗和菓子屋の若旦那から、和菓子づくりを学んでみませんか。旬の素材を使った、さまざまな秋
の生菓子を自分の手で作ってみましょう。
終了しました 詳しくはこちら
お茶をまるごと愉しむ利き茶&お茶スイーツ体験
日本茶の製法と種類について学び、玉露や煎茶を実際に味わう講座です。急須以外の「スリウス」「ひとしずく」などの容器でお茶を愉しみます。また、粉末茶を使用したお菓子も味わっていただきます。天気が良ければ茶畑で生の茶葉の香りを体感しましょう。
終了しました 詳しくはこちら
黒豆茶づくり&身体においしい話
多くの食べ物であふれる今の時代、何を食べれば健康に結びつくのか一緒に考えてみませんか。黒豆には抗酸化作用があるポリフェノールが多く含まれています。健康食のひとつ「黒豆茶」を手づくりし、その味わいを楽しみながら、身体においしい時間を過ごしましょう。
①10:00~12:00〇 空席あり
②13:30~15:30〇 空席あり 詳しくはこちら
チーズとワインで巡るイタリアと東欧
〝イタリアチーズの王様〞といわれるパルミジャーノ・レッジャーノは、数年にわたって熟成させるため、非常に風味豊かな味わいのチーズです。かわいいハンガリーの雑貨に囲まれながら、まだまだ珍しい東欧のワインとともに、極上の味わいを楽しんでみませんか。
〇 空席あり 詳しくはこちら
知るほど美味しいコンテとフランスのチーズたち
フランスは400種類ほどのチーズが存在するチーズ大国。まずはチーズの基本を学んだうえで、熟成度の違うコンテチーズの食べ比べを行います。コンテチーズとは、うまみがギュッと詰まったハードタイプのフランス産チーズ。製法の異なるチーズの食べ比べも楽しみましょう。
終了しました 詳しくはこちら
こだわり店長の真心たっぷり寄せ豆腐づくり体験
大垣のおいしい地下水と岐阜県産大豆ふくゆたかを使い、心を込めて作ることにこだわる豆腐屋「大黒屋」。店長から豆腐の歴史を学ぶとともに、豆腐や湯葉が作られていく工程を見学し、実際に自分たちでも豆腐づくりを体験してみましょう。作りたての新鮮な豆腐は絶品です。
終了しました 詳しくはこちら
西美濃の秋 満載レシピ
柿やきのこ、ごぼうなど、西美濃産の旬の食材を使って、秋を満喫できる料理を作りましょう。メニューは「西美濃のきのこたっぷりドライカレー」「ごぼうスープ」「柿ゼリーの洋酒風味」の3品。地産地消で楽しく料理をして、おいしい時間を過ごしませんか。
△ キャンセル待ち 詳しくはこちら
会席料理を楽しむ和食マナー講座
60
年以上の歴史を誇る大垣の老舗料亭助六の女将が、和食の美しいマナーを伝授します。お箸の作法や器の正しい取り扱い方などをクイズ形式で伝授します。セミナーの後は、蟹料理などの旬の食材を使ったこのマナー講座のためだけの特別会席料理をご堪能頂きながら、学んだことをおいしく楽しく実践します。
△ 残りわずか 詳しくはこちら
こだわり寿司職人の技を体験
カウンターで寿司を握る姿は格好いいですね。あなたも職人気分で握ってみませんか。にぎり寿司だけでなく、細巻き・太巻きまで直々にプロの技を教わることができます。また、寿司職人さんたちが握った寿司との楽しい食べ比べをするほか、寿司の豆知識も学びます。
〇 空席あり 詳しくはこちら
味で旅する江戸時代 芭蕉編
「奥の細道」で有名な俳人・松尾芭蕉は、美濃へは数回訪れており、俳句や親しい人への書簡が残されています。それらの文献をもとに、当時の料理書も参考にして、芭蕉が食した料理を味や料理法にこだわって再現。食を通じて芭蕉の世界へタイムスリップしてみませんか。
〇 空席あり 詳しくはこちら