直接お申込みの講座一覧
(下記講座は、申込・お問い合わせ先が異なりますので直接ご連絡をお願いします。)
千年の技 左官職人としっくいアートパネルを作ろう!
「飛騨の匠」に代表される伝統技術のひとつ――左官。千年近い歴史を持つ左官文化に触れつつ、親子で、ものづくりの楽しさや難しさを味わってみませんか。職人の手ほどきを受けながら、しっくいをコテでのばして絵を描いたり、タイルや貝でデコレーションを施します。
①10:30~11:45× お陰様で満席となりました。
②13:00~14:15〇 空席あり
③14:30~15:45〇 空席あり
詳しくはこちら
親子で目指せ!!ミニ四駆 大垣レース№1
!!
自動車関連産業をはじめとして、多くのものづくりの会社がある大垣。乾電池搭載のプラモデル、ミニ四駆を親子で作り、ものづくりの楽しさを味わってみませんか。好みのレーシングカーが完成したら、全員でレースに挑戦します。一番になれるかな?
終了しました 詳しくはこちら
究極の筆記具「万年筆の作法」〜GOLD〜
世界中で愛されている万年筆。その達人を目指す本講座がついにペン先GOLDの世界へ突入。万年筆の仕組みや使い方を知るのはもちろん、メーカーごとの違いを徹底的にお伝えします。また、数ある万年筆から選りすぐった、ペン先が金の万年筆などのお土産も用意しました。【お土産付き!】万年筆とオリジナル調合インク
△ キャンセル待ち 詳しくはこちら
ハロウィンスペシャルツアー〜月下の暗闇文具店〜
夜、閉店後の文具店でさまざまな道具を使い、〝あるモノ〞を作っていただきます。ただし、目隠しをして……。視覚情報が全くない中で、普段何気なく使用している文房具の素晴らしさを再認識できます。ホラーテイストな雰囲気と、どこまでも続く暗闇の恐怖を皆さんに!【お土産付き!】限定グッズ
終了しました 詳しくはこちら
コンポストで楽しむミニ菜園
生ごみが消えてなくなる(分解する)感動を体験してみませんか。台所の生ごみを手軽に土の栄養(堆肥)にできるダンボールコンポストの講座です。小さな子どもも大歓迎!親子で一緒に参加し、身近なペットボトルを再利用して、ミニ菜園も作ってみましょう。【お土産付き!】ダンボールコンポスト
〇 空席あり 詳しくはこちら
プロの技で子どもをかわいく撮ろう!カメラ講座
子どものために、世界にひとつしかないステキな思い出のプレゼントを残しませんか。子育て中のママカメラマンから子どもたちを可愛く撮影するテクニックを学ぶほか、情報工房内や周辺での自由撮影、グループ内での発表会と講評などを盛り込んだ初心者向けカメラ講座です。【お土産付き!】写真入りカレンダー無料作成券
〇 空席あり 詳しくはこちら
自分でできる足つぼ健康法
足は「第2の心臓」。器具を使って効果的にもむことにより、日頃の疲れやむくみがとれ、自分で自分の健康を守ることにつながります。簡単なセルフケアの後には大垣の湧き水(白湯)を飲んで、体の中からデトックス!健康に興味がある方、ぜひ体験してみてください。【お土産付き!】足もみ棒
終了しました 詳しくはこちら
黒豆茶づくり&身体においしい話
多くの食べ物であふれる今の時代、何を食べれば健康に結びつくのか一緒に考えてみませんか。黒豆には抗酸化作用があるポリフェノールが多く含まれています。健康食のひとつ「黒豆茶」を手づくりし、その味わいを楽しみながら、身体においしい時間を過ごしましょう。
①10:00~12:00〇 空席あり
②13:30~15:30〇 空席あり 詳しくはこちら
会席料理を楽しむ和食マナー講座
60
年以上の歴史を誇る大垣の老舗料亭助六の女将が、和食の美しいマナーを伝授します。お箸の作法や器の正しい取り扱い方などをクイズ形式で伝授します。セミナーの後は、蟹料理などの旬の食材を使ったこのマナー講座のためだけの特別会席料理をご堪能頂きながら、学んだことをおいしく楽しく実践します。
△ 残りわずか 詳しくはこちら
味で旅する江戸時代 芭蕉編
「奥の細道」で有名な俳人・松尾芭蕉は、美濃へは数回訪れており、俳句や親しい人への書簡が残されています。それらの文献をもとに、当時の料理書も参考にして、芭蕉が食した料理を味や料理法にこだわって再現。食を通じて芭蕉の世界へタイムスリップしてみませんか。
〇 空席あり 詳しくはこちら