職人に学ぶバット作り&プロ野球選手のバット体験講座
イチロー選手(ニューヨークヤンキース)など、多数のプロ野球選手バットを手掛けるバットクラフトマン・名和民夫さんによる講座です。バット削りなどでバット作りを体験するほか、イチロー選手をはじめ、松井選手、井端選手、和田選手、阿部選手のバットを実際に振って体感することができます。また抽選で素敵なプレゼントがあるかも!?ちなみに、名和さんが所属する世界的なスポーツメーカー「ミズノ」の創業者水野利八氏は大垣市の出身です。
地酒を楽しむ 大人の夕べwith Jazz
水の都・大垣では、豊富な地下水を活用したお酒づくりが古くから盛んに行われています。今回は、寛保4年(1744)創業の武内酒造で、日本酒の魅力を堪能します。米にこだわり、水にこだわり、人にこだわってつくられた大垣の地酒をしみじみと味わってみませんか。
普段は入ることができない酒蔵で、地酒のつくり方に始まり、美味しい熱燗のつけ方や、日本酒の味わい方などを学び、地元食材を使った肴をいただきつつ地酒を味わう。女性ジャズボーカリストとジャズプレーヤーの魅力的な音楽の共演に耳を傾けつつ…こんな魅力的な大人の夕べを楽しんでみませんか。
お陰さまで満席となりました。
幻の白いみそせんべいづくり体験
創業150年の老舗・田中屋せんべい総本家で、せんべいづくりにかけるこだわりやせんべいの歴史などを学びながら、実際にせんべい焼きを体験します。今回は日本一堅いといわれる「四ツ折」にもトライしましょう。
お陰さまで満席となりました。
こだわり寿司職人の技を体験
寿司職人さんから直々に寿司に握り方を教わり、カウンターでプロのように握ってみませんか。職人さんが握った寿司との食べ比べも行うほか、細巻き、太巻きの作り方や寿司の歴史や岐阜の寿司屋の特徴なども学びます。
お陰さまで満席となりました。
老舗料亭で親子和食マナー講座
大垣を代表する老舗料亭の女将さんが、お箸の作法や茶碗、器の扱いなど、和食の基本マナーを楽しいクイズ形式で伝授。板前さんから魚のさばき方を学んだ後は、お座敷天ぷらをいただきながらマナーを実践してみましょう。
陶芸家 田部井さんの養老焼教室
陶芸家田部井さんが教える陶芸は養老焼の陶芸教室。養老焼とは江戸時代後期に始まり、大正から昭和初期にかけて栄えた焼き物で、昭和50年に復活。教室では1kgの土を使い、抹茶茶碗や湯飲みを創作します。
お陰さまで満席となりました。
オリジナル柿渋染帆布バッグをつくる体験
宝暦年間(1751~1763)創業の岡田防水布店。江戸時代、紙に柿渋を塗り合羽を製作していた当店が、柿渋で鞄「大柿鞄」をつくりました。この講座では柿渋で染めた帆布生地に模様を描き、裁断する体験を楽しめます。
お陰さまで満席となりました。
もみじのたたき染め体験
里山の植物を使った草木染めを体験してみませんか。染料のもととなる色素は、花びらだけでなく植物のあらゆる部位に含まれています。 秋を彩る紅葉から、美しい紅色や黄色を染めだしてみましょう。
詳しくはこちら
墨俣の竹で楽しむ 親子竹馬作り体験
竹馬は、身近にある竹を使った昔ながらの子どもの遊び道具です。墨俣の竹馬作り名人・諏訪さんに手ほどきを受け、親子で竹馬作りに挑戦してみませんか。子どもはほとんど刃物を使うことはありません。
お陰さまで満席となりました。
あなただけのオリジナル 染物づくり体験
平安時代から続く伝統工芸の「印染(しるしぞめ)」で、子どもの名を入れた世界でたった一つの手拭いを作ってみませんか。大垣で120年以上染物屋を営む福田屋の若旦那がやさしくおしえます。
お陰さまで満席となりました。
老舗若旦那に学ぶ秋の和菓子づくり
大垣の老舗和菓子屋の若旦那から、秋の生菓子や栗を使った“栗きんとん”の作り方を学んでみませんか。出来たての味わいは格別です。
お陰さまで満席となりました。